一升瓶の中の海月

気分で更新される思考の投函口

隣のクラスの問題児

 

 

「そんなに飲むなんて、本当日本酒が好きなんだね」

数えるのを辞めた程に言われた言葉だ。

 

 

f:id:tox_of_jellyfish:20191217004533j:image

 

 

はっきりと言っておくと自分は日本酒が好きなわけではない。

 

そりゃ確かに飲むさ、研究にもしたぐらいだし。

飲んだ本数で言えば、歳上にも早々負けることはないだろう。

というか勝ってる奴は肝臓を労るべき。休肝日はビールを飲む日ではない。

 

そもそも日本酒を大学の研究テーマにしたのだって

「他の人が楽しそうに喋ってるのに自分は一切分からない。悔しい」

という劣等感から来るもので、当時は日本酒の旨さも一切感じずに、取り敢えず数さえこなせば分かるだろうと苦行飲酒をしていた。

 

アルコール度数は高い、味はわからない、量は多い、無駄に高い。

まぁあんまり関わりたくない奴だよね。とっつきやすい缶チューハイが人気な理由もよく分かる、分かりすぎて和歌になる。

 

飲み始めた頃は何回体調を崩して便座にお辞儀したか。良くも悪くも体質的にアルコールには耐性があったもののザルではない。

間違いなく辛い日々だった。

 

分かるか?

教授から「データを大台に乗せるために2ヶ月で20本行きたいね」って死の宣告をされた気持ちを。こちとら自費やぞ。少しは払え。

 

それなのに無謀な研究を続けたのは、日本酒が面白いからだ。

 

・アルコール添加臭がキツく二世代前ぐらいのもの

・安くて飲みやすいけど特徴はないもの

・未来を見た結果、今に置いていかれるもの

・もはや日本酒ではないもの

・若者に手に取ってもらおうと工夫したもの

・ウオノラゴン

 

色々な種類があるわけで飽きない。

味の種類には限度があるので中には同じようなものもある。だから飽きないというのは嘘になるが、それにしても味わいは多い。

 

たまーに買ったゲテモノがクリーンヒットすることもある。旭興のロゼとかオススメ。

そんなものと出会うたびに「米だけでこんな味が出せるのか」と可能性に心を躍らせる。

 

だから飽きが来るまでは向かい合おうとは思う。さながら題の如き日本酒に。